夏が終わると酒が美味くなる!
日本酒もワイン同様の醸造酒。
主になる原料が「葡萄」か「米・米麹」かの違い(大まかに)
結果、新酒の良さより、熟成の良さの方が美味しく味わいが増すお酒なんです^^
秋になって、「秋上がり」や「ひやおろし」と 地域によって言い方が違うが
全国的に「ひやおろし」がよく知られている呼び名です。
石川県の酒造組合が貯蔵の定義を決めて9月、「重陽の節句」に合わせて一斉に蔵出しする
ひやおろし
お米の旨み=甘・辛・酸・渋・苦の五味が詰まった日本酒。
日本人だけが持つと言われる味覚で醸された日本酒。
五味のバランスの取れたお酒が旨い酒!^^
いつからか 辛いお酒=ウマイお酒と言われるようになったが、
原料コストをかけず旨みの足りないお酒を「飲みやすくスッキリとした」との言い回しで
日本酒の味わいが
「甘」「辛」だけで評価されるようになってしまった・・・(悲)
しつこく書くのも何なんで、シンプルに!
美味いは甘いなんですよ^^
甘味と旨みは同じ変換です^^
肝心なのは喉を通した後に残さないキレ(酸)が肝心なんです、日本酒は!^^
肩書きでプレミア酒で売られているお酒と
地元に昔から馴染んでいるお酒(酒販店さんに聞いて)を呑み比べてみてください。
あなたの味覚はどう判断するか!?
目を瞑って。
嗜好品なので正解はないけど 当たり前のお酒の方がが美味しいと私は思います^^
そして良い日本酒は
熟成で旨みを纏うんです!
ワインと同じです。歴史が物語っています。。
今のうちに、日本酒の美味しさ知っておいたほうがいいと思います。
季節的にドンピシャですから!^^
わはっは~^^